<キャロウェイ世界ジュニアゴルフ選手権>
◇最終日◇19日◇米国・トーリーパインズGC◇15-17歳の部男女
女子で、永井花奈(東京・日出高1年)が通算3オーバー291で7位に食い込み、10位までに与えられる来年のシード権を獲得した。イーブンパー72で回った野口彩未(熊本・熊本国府高3年)が通算5オーバー293で10位(年齢制限で来年シード権なし)。蛭田みな美(福島・学法石川高1年)はシード権に1打及ばず、通算6オーバー296で15位だった。男子でただ一人、決勝ラウンドに進出した下田雄大(東京・堀越高2年)は通算10オーバー298で32位に終わった。優勝は男子が通算5アンダーでホセ・メンデス(コスタリカ)、女子は通算9アンダーで2位に7打差をつけたマリエル・ガルディアーノ(米国)だった。
【IJGA広報ライター・赤坂厚】
<マクドナルドカップ日本代表チーム最終成績>
▽15―17歳の部男子(パー72)(1)メンデス(コスタリカ)283(32)下田雄大(東京・堀越高2年)298
▽同女子(パー72)(1)ガルディアーノ(米国)279(7)永井花奈(東京・日出高1年)291 (10)野口彩未(熊本・熊本国府高3年)293(15)蛭田みな美(福島・学法石川高1年)296
【大会雑観:最終日】
【井上透・国際ジュニアゴルフ育成協会(IJGA)代表理事総括】
マクドナルドカップ日本代表選抜大会で日本代表チームをつくって、今年で3回目の挑戦となったが、高年齢層の人数を厚くし、昨年のシード選手も加わって、これまででもっとも強いチームで乗り込めたと思う。
2011年は6歳以下女子、2012年は7-8歳女子と6歳以下男子、今年は11-12歳と9-10歳女子、7-8歳男子と、優勝する年齢カテゴリーが年々上がっているのは、大きな収穫、成果だと思う。優勝すると、同世代への影響が大きいということだろうと思う。今後に向けては、13-14歳の男女にいい選手がそろっており、15-17歳の女子はすごい人数の優秀な選手を日本が抱えているので、楽しみにしたい。
今大会の世界のレベルを見ると、フィリピンが高年齢層で強くなっている。これまでの日韓中に加え、タイ、マレーシア、フィリピン、台湾と、アジア各国が世界のゴルフ界を引っ張っていくのではないかと想像させるほど、アジアが充実している。今のプロゴルフ界は韓国の1人勝ちの様相だが、数年後には勢力図が塗り変わるかもしれない。
石川遼選手が米ツアーで苦労しているが、やはり早い段階から世界を経験させることが大切。通用するためには何が必要かを考えて、日々の練習に取り組んでほしい。世界ジュニアで問われるのは対応力。同じルールブックでも、日本とは違う解釈をしている国もあり、戸惑うこともある。そんな違いを肌で感じるほうがいい。
今年はマクドナルドカップ日本代表選抜大会を全国5地区に広げたが、費用面などを考えると、沖縄や北海道での開催も我々の宿題として残っている。決勝大会進出の条件として最少スコアを設定するなどして、より多くの子供たちに世界への機会を与えるため、予選大会を増やしていくように努力していきたい。